つまみ細工で使う布

つまみ細工は布を折り重ねて(つまんで)作ります。
布の種類によって硬さや厚さが異なり、折りやすさも違ってきます。
また、その素材によって見た目も大きく変わります。
作りたいものによって柔軟に素材を変えることで、様々なイメージのものを作ることができるのです。

羽二重(はぶたえ)

羽二重とは日本の伝統的な生地です。

縦糸・横糸に良質の撚(より)のない生糸を用いて、「平織り」と呼ばれる経糸(たていと)2本、緯糸(よこいと)1本を交互に交差して織られた織物です。
経糸を細い2本としたことで、柔らかく軽く、平らでなめらかな光沢のある布となります。
また、生地を作った後に精練(繊維に付着している不純物などを取り除く染色の前工程)・漂白されるため、美しい生地となります。
風合いがとても良いことから、「絹のよさは羽二重に始まり羽二重に終わる」とまで言われています。

また、つまみ細工の基本とも言える素材で、薄手で光沢感があるため、舞妓さんのかんざしにも使われています。また、黒紋付や高級な着物の裏地などにも使用されています。

素材としては、正絹(しょうけん)と呼ばれる絹100%のものが主流ですが、ポリエステルやレーヨンのものもあります。

ちりめん

ちりめんは漢字で「縮緬」と書きます。
文字通り生地が縮んだようになっているシボ(布の表面のでこぼこ)がある絹織物です。
縦糸にはほとんど撚りのない糸を使い、横糸を右や左に撚りをかけながら織るため、でき上がった布が縮み、生地の表面にでこぼこが浮き出てくるようになります。
撚りをかけられた横糸は「越」と呼ばれ、一越(ひとこし)と二越(ふたこし)があります。

● 一越(ひとこし)ちりめん

横糸が1本のもので、とてもシボが細かく、高級品として扱われることが多いちりめんです。
つまみ細工にも非常に適しています。

● 二越(ふたこし)ちりめん (鬼ちりめん)

横糸が2本のもので、シボが大きく、一越より伸縮性の高いちりめんです。
正絹だけではなく、ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維のものもあります。

● ポリエステルちりめん

ポリエステル系の生地のもので、落ち着きのある発色が特徴です。
糊やボンドのつきが悪いものもあり、つまみ細工にはあまり適していません。

● レーヨンちりめん

シボが大きく透けにくく、光沢があり高級感がありますが、縮みやすいので正絹より扱いに注意が必要です。

キュプラ

スーツの裏地などとして使われる素材です。
独特の光沢があり、ツルツルとした生地です。
しなやかさとある程度のコシがあるため、扱いやすい素材なのですが、糊やボンドがつかないものがあるため、使用する前に確認が必要です。

コットン

洋風のつまみ細工に使われることの多い素材です。
柄の種類が多いのでいろいろな表現ができる楽しい素材もあります。
ガーゼや綿ローン生地(細い糸でやや粗めに織られた透け感のある薄手の平織り生地)などもあるので、様々なイメージのつまみ細工を作ることができます。

古布やはぎれ

古くなって着られなくなった着物をほどいてつまみ細工の材料するなど、余ったはぎれを材料にすることもできます。

布の選び方

つまみ細工は使う布によって大きく印象が変わります。
布の厚み、光沢、色の濃淡など、自分好みにアレンジできるので、作りたい作品のイメージに合う布を選びましょう。
花を作る場合でも、布の違いででき上がった花の印象は違ってきます。
一般的に、薄い羽二重のような布では繊細な印象になりますが、厚みのあるちりめんなどでは可愛らしい印象になります。
また、糊やボンドとの相性がよいものを選ぶことも重要なポイントのひとつです。

●つまみ細工とは
●つまみ細工で使う糊と道具

タイトルとURLをコピーしました