つまみ細工とは

つまみ細工とは

つまみ細工とは、江戸時代から伝わる日本の伝統工芸です。

小さく切った布を折りたたみ、花や蝶などを形作ったり、正方形に小さく切った布をつまんで糊で形作り、それらを組み合わせて一つのかんざしを作ったりします。

使用する布は様々で、その大きさや折り方で印象が大きく異なる作品になります。
さまざまな技法を使い分けることによってイメージに沿った作品を作る面白さがあります。

つまみ細工 かんざし

つまみ細工の歴史

つまみ細工のはじまりは、江戸時代の大奥で古くなった着物を遊び感覚でつまんで、かんざしにしたことだといわれています。
また、京都の宮中の高官が着物のはぎれを使って花や動物を形作り始め、それがやがて江戸の庶民に広まったとうい説もあります。
江戸中期にはつまみ細工が浮世絵に描かれたり、明治時代には教養のひとつとして女学校でも教えられるようになりましたが、昭和になって着物離れが進み、江戸には200人を超えるほどいた職人も、現在では全国で数えられるほどに減ってしまいました。

つまみ細工 着物

しかし、元々は日本の伝統工芸であるつまみ細工ですが、近年では舞妓さん、成人式、七五三のかんざしなどだけでなく、洋風のもを含め様々な作品が作られるようになり、つまみ細工を趣味とする人が増えています。

つまみ細工の魅力

つまみ細工は、正方形に切った布を折りたたみ、糊で花などの形を作り上げていきます。
針や糸を使わずに作ることができるので、最近では人気のハンドメイドのひとつとなっています。

元々はおもに和風の髪飾りなどが作られていましたが、個性豊かな様々な作品を作ることができるため、最近では、ブライダルの和装に合わせたかんざしやボールブーケ、ウエディングドレスに合わせたヘッドドレスやブーケ、ブートニアなども作られるようになりました。ピアスやネックレス、ブローチを作ったり、季節の花々をリースや一輪挿しに仕上げてインテリアとして楽しんだりする人も増えています。
ビーズやリボンなどを合わせて自分だけのアレンジを楽しむこともできます。

つまみ細工の技法には多くの技法があり、習得するには多少の時間がかかりますが、自分だけの作品を作り上げる過程は楽しみながら技術を習得することができます。

つまみ細工の材料・道具

つまみ細工は誰でも身近な材料と道具で手軽に始められます。
道具は布、ピンセット、糊など、身近にあるものばかり。
材料の布は伝統的な素材だけではなく、はぎれや着なくなったシャツなどを使うこともできます。
身近な布と糊があれば始められることも、つまみ細工の魅力のひとつです。

つまみ細工道具

詳しくはこちらをどうぞ

つまみ細工で使う布
つまみ細工で使う糊と道具

タイトルとURLをコピーしました